YouTube動画はこちら

堺自転車の楽校 第6回

◯ 堺自転車の楽校 第6回

本日、『堺自転車の楽校』が堺市役所で行われましたのでレポートします。本日のお題は『スポーツバイクで上り坂、下り坂も楽々走行』でした。登壇された方は全日本選手権で優勝経験のある中村先生です。あの自転車博物館の事務局長をされたり、本なども執筆されています。スゴいっ!

f:id:Yassun:20170920191131j:image

◯ 走行を妨げる5つの力

これらの抵抗が走行の妨げになっている

f:id:Yassun:20170920191114j:image

◯ 空気抵抗

・空気抵抗は速度の2乗に比例するので、レースの場合など人の後ろで走ると楽

・空気抵抗の少ない姿勢で走る

・空気抵抗の少ない機材を使う

・肌にぴったりしたウェアを着る

・空気抵抗の少ないヘルメットやアイウェア

◯ 登坂抵抗

・自転車の重量を軽くする

・自分の体重を軽くする

・急な坂をのぼらない(遠回り)

・小さいギアにチェンジ

◯ 下り坂の走り方

・車間距離を十分とる

・コーナーに入る前に十分速度を落とす

・コーナーの外側ペダルに体重をかける

f:id:Yassun:20170920193007j:image

→上側のペダルに体重がかかっていると滑らない

・路面の振動を吸収する姿勢

f:id:Yassun:20170920193324j:image

・路面の砂や落ち葉に注意、周りの音に耳を澄ませる

◯ 速く走るために

f:id:Yassun:20170920193838j:image

速く走るために前輪の大きな自転車が生まれた。でも止まれないらしい〜(レース用)。現在は変速機を使って速く走ります。

◯ 峠のチェンジ方法

f:id:Yassun:20170920194755j:image

前のギアを先に軽くして、後から後ろを軽く

後ろのギアを先に重くして、後から前を重く

◯ 最新の自転車

バッテリーを使ってボタンを押すだけで変速

f:id:Yassun:20170920195222j:image

ディスクブレーキ

f:id:Yassun:20170920195246j:image

ということで終了しました〜

◯ 興味があるのは中村先生

今日は中村先生がMy自転車を持ってきてくれました。遠いのに家から乗ってきてくれたそうです。しかも私の家の近所と聞いて驚き😀。嬉しい。終わってからその自転車をじっくり拝見。いつもどおりパシャパシャが止まりません。

f:id:Yassun:20170920204211j:image

ん〜使い込んであってかっこいい〜

オールカーボンで付属品とったら7kg程の軽さです

f:id:Yassun:20170920204343j:image

ネームまで入ってます

(個人情報なので消しています)

f:id:Yassun:20170920210619p:image

もちろんコンポは最上位機種

デュラエース』 読めずに「なんだったっけコレ?」って言っちゃいました。恥ずかしい〜

f:id:Yassun:20170920204619j:image

バッテリーを積んでボタンでチェンジする仕組みです。すごい!

『中村先生、また自転車のこと教えてください。』

『今日は本当にありがとうございました!』

という内容でした。余談多すぎかっ 笑