YouTube動画はこちら

便利です!NAVITIMEの『自転車ナビ』

◯ 自転車ナビ

サイクリングするときに、あって便利なのがナビゲーション。私の場合、普段はGoogleマップを使っていますが、サイクリングのときはNAVITIMEの『自転車ナビ』を使っています。庶民派ロードのセコい私でも、これだけは『有料』のものを選んでいます。

f:id:Yassun:20171017063454j:image

◯ ルート設定が面白い

自転車ナビというだけあって、ルート選択にサイクリングロード優先なるものがあったり、坂道の多い少ないを選ぶことができたりします。

f:id:Yassun:20171017063520j:image

事前に坂道の状況もこんな感じで教えてくれるので、出発前に『覚悟』して望めます(笑)。

出発すれば走行ログを取ることもできます。

f:id:Yassun:20171017063614j:image

◯ 節電機能が付いている

サイクリングの良さって有酸素運動が『長時間』できることだったりします。数時間ずっと使うわけですから、電池の減りも気になるところ。節電機能を使えばこんな感じで画面を暗くできます。私の場合、背中のジャージポケットに入れて音声案内を聞いてます。

f:id:Yassun:20171017063638p:image

◯ 雨雲レーダーが付いている

出発前にルート上で雨が降るかは確認したいもの。6時間先までの雨雲の状況を確認することができます。

f:id:Yassun:20171017063702j:image

◯ 料金コース

コースは色々あるので下記の一覧で確認してみてください。私の場合は、年2,200円のコースを選んでいます。

f:id:Yassun:20171017063737j:image

◯ 注意する点

自転車ナビだから、そのルートを自転車が走って大丈夫かは別問題。大通りの車道を走っていてあるのが「おおっ、自転車通行止めやん」ってこと。仕方なく歩道に上がって車道と並走していると、歩道だけが違う方向に進んでいったり…。また立体に弱く、ここ階段やん!なんてことも。自転車を担いでせっせと移動…。まあこれも愛嬌だと思って楽しんでください。

今日は『自転車ナビ』の紹介でした。