◯ やっと雨やんだわ
雨やら台風やらで、なかなか乗れなかった自転車。やっぱり自転車に乗れないと気分もブログも止まるわぁーって感じ。やっと今日は仕事休みで乗ることができました。でも「寒っー!」っ。服装には気を付けましょう。
◯泉北コミュニティ
私の住んでいるところは泉北ニュータウン。団地のため配りやすいせいか色んなチラシがポストによく入っています。その中に「泉北コミュニティ」というちょっとした新聞も配られています。地元ネタが中心で、これがほんまにおもろい。「〇〇で変態が出た」とか「〇〇歳の方がハシゴで転んでけがをした」とか、ほんまローカルすぎて…。そこで目についたのがこの写真。
「おおーっ、なんだ?なんだ?」
「ロードバイクのチームやん!しかも服装まで一緒!」
中を読んでみると、自転車サークルらしい。名前は『チームコスミック』。トライアスロンが中心でメンバーは約100名程。毎週土曜日に練習走行を行っているようです。しかも「メンバー募集」と書いてあります。
「近くにそんなサークルあったんやっ!」って驚くと同時に、自転車カフェをやっていることも知って、今日は早速そちらへ訪問してみました。
〇 じてんしゃCafe『Cosmic30』
自宅から自転車を漕ぐこと15分。泉北なのにほとんど平地を走っただけで着いてしまい驚きました。入口はこんな感じ…
ちょっと奥に店舗があります。
じてんしゃCafeだけあって、スポーツ自転車用の駐輪場も完備されています。
中に入ると、カフェと自転車ショップがくっついた感じです。
ちょっと一息~、ホットコーヒーを頂きました。
自転車は、『ピナレロ』と『コルナゴ』、日本ブランドの『シーポ』を中心に取扱いしているようです。聞いて初めて知ったんですが、ロードレースの自転車とトライアスロンの自転車って形状が違うそうです。
そもそもトライアスロンがどんな競技かというと、距離が様々にあって…
『アイアンマン・ディスタンス』のレースは、スイム3.8km・バイク180km・ラン42.195km、合計約226km。
オリンピックなど『ショート・ディスタンス』のレースは、スイム1.5km・バイク40km・ラン10km、合計51.5Km。
この距離を聞いて驚きました。
私の勝手な解釈ですが、ロードレースがチーム戦ならトライアスロンは個人戦といった感じでしょうか。
ロードレースはエースを勝たせるためにアシストが交代しながら走行します。その際、左右の機敏な動きが必要になるのでホイールベースは短めの方がよく、トライアスロンの場合は、最初から最後まで個人で走り続けるため直線的に走りやすいホイールベースが長めの設計になっているようです。
また、思い浮かべてみるとトライアスロンの選手って、ハンドルに肘を置いてるイメージがありますよね。そのハンドルがこれ!
肘を中心に持ってくることで、より空気抵抗を減らす工夫がされているんですね。DHバー(エアロバー)、初めてお目にかかりました。
という感じで、コーヒーを飲みながらトライアスロンと自転車のことを教えて頂きました。
〇 チームコスミック
でも、一番気になっていたのが『チームコスミック』。
専用ウェアまで作っているのでどんなチームか聞いてみると30年程前にトライアスロンの普及と親睦を目指して結成されたチームなんだそうです。以前はオリンピックを目指すような「本格的」な方が多かったようですが、最近はスポーツ自転車が一般的に普及したこともあり、様々な職業や年齢の方が参加して、自由に楽しめるサークルになっているようです。年会費は1,500円。商品の割引購入ができたり、輪行などの企画もされていてその情報発信などをして頂けるそうです。面白そうなので私はいきなり入会しちゃいました。まずは土曜日の練習走行に参加したいですね。トライアスロン、すごく面白そうですが膝が悪いので無理かな…。またブログでご報告しまーす。
〇 コスミック本店
カフェから少し離れたところに本店があるそうで、自転車の修理などはこちらでしてくれるそうです。こちらも寄ってみましたが親切で相談しやすい感じでした。
今日は堺市南区にある『チームコスミック』をご紹介しました。
なんか写真寂しいなと思ったら人が写ってないんだな〜。これからはせめて自撮りでも入れるかっ。