YouTube動画はこちら

和倉温泉を観光!『加賀屋』の魅力を体感してみた

先日、湯快リゾート『金波荘』のレポートを書きました。今回はその第2弾。和倉温泉をレポートをします。

『金波荘』へは湯快リゾートの直行バスで行きましたので、着いてからの移動手段が限られます。でも、そんなことは気にしなくても大丈夫。徒歩圏内で十分楽しめます。

湯元の広場

和倉温泉の湯元に向かって歩くとまず目に入るのが『湯元の広場』です。源泉の湧き出ているところに「たまご」を入れて12〜15分待つと「温泉たまご」が出来上がるそうです。あいにく私は「たまご」を持っていませんでした。

f:id:Yassun:20180417215950j:image

弁天崎源泉公園

そこから少し歩くと『弁天崎源泉公園』です。ここの温泉は「飲む」ことができます。「まずいっ!」でも、効能の中には「五十肩」もあり、もうひとくち…

f:id:Yassun:20180417220201j:image

f:id:Yassun:20180417220237j:image

小さな園内ですが、亀にそっくりな「亀岩」を見ることができます。

f:id:Yassun:20180417220314j:image

f:id:Yassun:20180417220343j:image

また「水琴窟」の音を聞くこともできます。

f:id:Yassun:20180417220431j:image

f:id:Yassun:20180417220457j:image

日本一の旅館『加賀屋』

そして何と言ってもここに来た理由はこれ。『加賀屋』を見ること。かつて城崎温泉の旅館で働いていた私にとって『加賀屋』のサービスには興味が大ありです。『加賀屋』といえば「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」で36年間連続1位。昨年の発表では不動と言われた1位を奪われ2位。そして今年はまた1位に返り咲き。豪華絢爛で最高のおもてなしが有名な旅館です。こんな田舎で日本一をとるなんて本当にすごいことだと思います。

f:id:Yassun:20180417220548j:image

中に入るとちょうどお出迎えの時間でした。仲居さんがズラリと並んでお客様をお待ちしています。こんな光景は初めて見ました。

f:id:Yassun:20180417220959p:image

中に入ると、アルコール消毒が布に包まれています…。こんなところにも気遣いを感じます。

f:id:Yassun:20180417225805j:image

こちらはラウンジ。写真右に「琴」がありますが、この後に生演奏が始まりました。

f:id:Yassun:20180417221337j:image

エレベーターの吹き抜けには巨大な『加賀友禅』が…。この友禅、エレベーターに乗りながら見ることができます。

f:id:Yassun:20180417221533j:image

館内のいたるところに美術品があり、館内全体が美術館のようです。

f:id:Yassun:20180417221641j:image

f:id:Yassun:20180417225413j:image

f:id:Yassun:20180417221742p:image

仲居さんがお客様をお部屋まで案内する間、ひとつひとつの場所を丁寧に説明しています。

f:id:Yassun:20180417224131p:image

素晴らしい景観です…

f:id:Yassun:20180417221913j:image

f:id:Yassun:20180417222118j:image

f:id:Yassun:20180417222212j:image

そしてラウンジでケーキセットを注文。どんな器で出て来るのか、とっても興味深々。

f:id:Yassun:20180417222831j:image

期待を裏切りませんでした。素敵な鶴の焼き物です。そして金粉入りのコーヒー。

f:id:Yassun:20180417222312j:image

景色も素敵です。

f:id:Yassun:20180418084054j:image

九谷焼

館内のお土産屋さんも素敵です。特に焼き物はどれも上品な感じ〜。

f:id:Yassun:20180417222924j:image

すると彼女が私の母へと 九谷焼の急須『銀彩草花』をプレゼントしてくださいました。とても美しい急須です。

f:id:Yassun:20180417223116j:image

和倉温泉、想像以上に素敵なところでした。ぜひまた来たいと思います。