〇 堺自転車の楽校
昨日、堺市役所にて『堺自転車の楽校』が行われましたので、その内容をレポートします。今回のテーマは『輪行でGO!』。輪行の楽しさを教えて頂きました。担当する先生は三船先生です。
〇 輪行のイメージ
こんな感じで輪行しまーす。
三船先生が最近行かれた場所の紹介もありました。
・紀ノ川サイクリング→桃のジェラートを求めて
・淡路島へ→焼きあなごを食べに
・丹波篠山へ→黒豆を求めて
先生の話がゆる〜い感じで進んでいって、ホンマ楽しそうに話すので引き込まれます。
◯ しまなみ海道
市民の会の皆さんで『しまなみ海道』にも行かれたそうです。
ここは堺ですが、時間と費用はこんな感じです。
行きはフェリー、帰りは新幹線です。
11時間程度のサイクリングですね。
パンクしたりもします。
でも楽しそうです!
◯ 電車に乗せるには
JRがこんなチラシ作ってました。電車に乗せるには決まりがあります。袋に入れなくてはいけません。
◯ 輪行袋を作ってみる
三船先生、袋まで自分で作っちゃいました。しかもサイズ測るのにダンボールで模型まで作ってます。これがまたリアル。楽しんでます。
レジャーシートでも作れます。
◯ 輪行袋に入れる実演
驚いたのが輪行袋に入れる時間。5分程度でさっさと入れちゃいました。こんな簡単なの??
早いヒミツはこのTシャツの古いやつ。いらないシャツをタイヤにさっとかぶせるだけ。『三船式輪行術』を見せて頂きました。
オーストリッチの輪行袋です。
◯ サイクルトレイン
自転車をたたまずに乗せられる『サイクルトレイン』というのがあるそうです。
でも、ひとつ問題が…。乗車場所まで自転車で行かねばなりません。。最寄り駅から電車に乗ったら結局自転車をたたまねばならない。便利なようで使いにくい…。
◯ 輪行しやすい自転車
こんな自転車もあるそうです。
◯ ぽたりんぐぅさん
近くのぽたりんぐぅさんではこんなイベントも…。知人からこのイベント申し込みしようかと声をかけられたものの、私の自転車博物館のイベントと日程が重なってました。残念…。
◯ まとめ
やっぱり本当にそのことが『好き』な人から教えてもらうと、すごく楽しさが伝わってきますね。堺市役所で集合して近くまで輪行する企画、ぜひお願いしたいです。すごく楽しい楽校でした。